やわはっく

日常の「気になる」を調べてます!

遺産相続に必要なものは?やらないといけない事と事前にできる準備を調べてみた

f:id:yawato9614:20180517032316j:plain

はじめに

誰しもが直面する親族の死。葬儀の準備や役所への届けといった様々な手続きが発生しますが、中でも一番重要かつ難解なのが『遺産相続』です。故人に遺産がほとんどない、逆に負債しかないという場合であっても名義変更・相続放棄といった手続きが必要になってきます。

遺産相続は俗に「争族」と言われる程、親族同士でトラブルが起こりやすい問題です。このサイトでは、そういったリスクが少しでも減るように、遺産相続に関する正しい知識やトラブルの対処方法を解説していきます。

遺産相続に必要なもの

1-1 遺産相続、いつから準備するべき?

相続に関して『将来そういった事態に直面してから考えればいい』『生きている間に死んだ時の事を考えるのは不謹慎だ』そう思う方もいらっしゃるかも知れません。しかし、相続に関する手続きや税金の申告といった作業は極めて煩雑で、その上放棄する場合は3カ月以内、相続する場合には10カ月以内に遺産分割協議を成立させた上で名義変更や相続税の納付といった手続きを終わらせなければなりません。

その為、多くの専門家は相続の生前対策(事前準備)を勧めます。まずは相続に際して必要になる手続きを以下の一覧にまとめて見ました。

手続きの種類

手続きの窓口

必要書類など

土地・建物などの不動産

所有権移転登記

不動産所在地管轄の法務局

(1)相続登記申請書

(2)相続人全員の印鑑証明

(3)被相続人の戸籍・除籍謄本、改製原戸籍謄本、住民票の除票または戸籍の附票

(4)相続人全員の戸籍謄本

(5)固定資産評価証明書

(6)遺産分割協議書(分割協議後の場合)

預貯金名義変更

銀行・ゆうちょ銀行窓口

(1)銀行所定の手続き書類

(2)相続人全員の印鑑証明書

(3)被相続人の改製原戸籍謄本

(4)被相続人の預金通帳または預金証明

(5)相続人全員の戸籍謄本

(6)遺産分割協議書(分割協議語の場合)

電話加入権移転

電話会社

(郵送手続き可能)

被相続人の戸籍・除籍謄本、相続人の戸籍謄本、印鑑

電気・ガス・水道・NHK受信契約の名義変更

各団体窓口

(電話連絡・郵送手続き)

通帳、印鑑、領収書控え

自動車名義変更

被相続人住所地管轄の陸運局

被相続人の戸籍・除籍謄本、改製原戸籍謄本、相続人の戸籍謄本、印鑑証明書、車検証、自賠責保険書、保管場所証明書(使用本拠が変わる場合)

クレジットカード・会員権返却

加入会社窓口

(電話連絡・郵送手続き)

加入団体窓口に問い合わせ

扶養控除異動申告

相続人の勤務先

勤務先に確認(年末調整などに関係)

税金関係の手続き

手続きの種類

手続きの窓口

提出書類など

被相続人の所得税納税

(準確定申告)

(相続開始後4カ月以内)

被相続人住所地管轄の税務署

確定申告書、その他申告書類

相続税納税

(相続の開始があったことを知った日の翌日から10カ月以内)

被相続人住所地管轄の税務署

相続財産の種類により財産目録、遺産分割協議書、登記簿謄本、固定資産税評価証明書、地積測量図、その他関連書類

医療費控除による税金還付手続き

医療費支払者住所地管轄の税務署

領収書

如何でしょうか、遺産分割協議や遺産分割協議書の作成以外にも手続きが必要となってきます。

具体的に何カ月前からとは言いませんが、後に起こりうるトラブルを防ぐためにも「事後ではなく事前に準備」「専門家に相談」この2つが大事である事は覚えておいて下さい。

1-2 遺産を相続するにあたり必要なもの

前述した一覧にもある程度記載しましたが、遺産を相続するには様々な書類が必要になってきます。遺言状がある場合は遺言に従って相続が行われる為、ここではまず遺言状がなかった場合に必要な書類とその理由について記載していきます。

 a.故人の戸籍謄本、戸籍の附票

死亡時の戸籍謄本が必要になります。戸籍謄本は故人が亡くなった際に本籍を置いていた住所にある役所で取る事が出来ます。また、死亡時の住所も必要になる為、戸籍の附票も一緒に請求しましょう。

 b.故人が生まれてから亡くなるまでの戸籍謄本全て

遺産を分割する際には、全ての法定相続人(法律上、遺産を相続する権利のある人)を調べ、確定させなければなりません。この事を「相続人調査」と言います。

 c.確定した相続人が存命である事が証明できる書類(戸籍謄本)

既に亡くなっている人には相続権が無い為、故人の親・子・兄弟といった相続権のある人を全て調べた上で、故人(被相続人)が死亡した日以降に相続人が生存している事が分かる書類として戸籍謄本が必要になります。

 d.遺産分割協議書

法定相続分で遺産を分配する場合は必要ありませんが、それ以外の分け方をする場合はこの書類が必要になります。

 e.相続人全員の押印と印鑑証明書

こちらは遺産分割協議書を使用する場合に必要になります。遺産の分割に関して、協議者全員が自らの意思で同意した事を証明するために実印の押印と印鑑証明書の添付をするのが、遺産分割協議書を使って遺産を分配する際のルールとなっています。

1-3 遺産相続にあたり確認すべきこと

遺産を相続するにあたって、必ず確認しておかなければならない大事な点があります。

それは「相続税を払う事ができるのか」と言う事です。平成27年より相続税の基礎控除が従来の5000万+(1000万×法定相続人の数)から3000万+(600万×法定相続人の数)に引き下げられました

これに伴い、従来の仕組みであれば支払う必要のなかった人達が多額の相続税を請求されるケースが増加しています。特に都市の中心部や繁華街に自宅や土地がある人の場合、不動産評価額が高くなってしまい想定していなかった額の相続税を課税される事があります。

しかし、生前に相続税対策を行う事で税金の支払いを大幅に軽減する事も可能です。なのでまずは専門家に相談する事を選択肢に入れると良いでしょう。次の章では遺産相続にまつわる税金について、掘り下げて解説していきます。

2章 遺産相続にまつわる税金

 遺産相続をするにあたって付いて回る相続税問題ですが、知らないと損をする事も実は沢山あります。この章では、実際にかかる税額や生前贈与を使った軽減方法について話していきます。

2-1 相続税

1章の最後でも少し触れましたが、平成27年1月1日より相続税の基礎控除が引き下げられています

 従来の基礎控除・・・5000万+(1000万×法定相続人の数)

 改正後の基礎控除・・3000万+(600万×法定相続人の数)

また、税率についても改正が行われ、現行の税率は以下のようになっています。

各法定相続の取得金額

税率

~1000万

10%

1000万超~3000万以下

15%

3000万超~5000万以下

20%

5000万超~1億以下

30%

1億超~2億以下

40%

2億超~3億以下

45%

3億超~6億以下

50%

6億超~

55%

これにより、今まで非課税だった世帯についても多額の課税がなされるケースが増えています。例をあげると

故人に配偶者と子供が2人いた場合。自宅や預貯金を含めた相続財産は8000万円。

従来の場合・・・5000万円+1000万円×3=8000万円が控除額になる為、相続税の支払いは無し。

改正後・・・3000万円+600万円×3=4800万円が控除額になる為、残りの3200万円は課税対象となり、大よそ320万円の相続税が発生。

このように、改正前と後では課税金額が大きく変わっているので、次で述べる生前贈与のような税金対策が必要となってきます。

2-2 生前贈与を行った場合の贈与税

生前贈与とは、その名の通り生前に金銭を贈与(無償で与える事)を言います。

贈与には控除があり、毎年(1月初め~12月末まで)1人あたり110万円までであれば税金(贈与税)はかからず、申告も不要です。

なので仮に子供2人に15年間毎年贈与を続けた場合、3300万円ものお金を非課税で残す事が出来ます。前の章で出した例の場合だと3300万円贈与する事が出来れば相続税は非課税となる為、かかるはずだった320万円の税金が丸々浮く計算になります。

2-3 生前贈与を行う際の注意点

生前贈与の便利さについては今述べた通りですが、実はこの制度にも気を付けなければいけないポイントがあります。それは「最初から多額の贈与をするつもりだったのに、税金逃れの為に毎年分けて渡していた」と税務署に判定されてしまう事です。そうなってしまった場合、前章の例でいうと3300万円に贈与税が発生してしまいます。それを避ける為に必要な方法がいくつかあるので紹介致します。

a.贈与時に契約書を作成する。

 税務調査で指摘された場合に備えて、きちんと書面を交わした上で課税対象に満たない金額を贈与していたという証拠を残しておきます。

b.贈与税の申告を行う。

 110万円までは非課税なんじゃないの?と疑問に思われた方もいると思うのでご説明します。これまでに述べた通り110万円までは課税の対象外ですが、わざとその枠を超えた金額、例えば111万円の贈与をする事で、受け取った側には贈与税の申告義務が発生します。申告を行う事で、まとめてではなく毎年贈与をしていたと言うこれ以上ない証拠になり、税務署から指摘される事もなくなります。

 仮に1万円超過の場合、贈与税は超過分の10%1000円で済みます。また申告書類も、一度作成してしまえば2年目以降は同じ事を書くだけなので、ほとんど手間もかかりません。

まとめ

如何でしたでしょうか。遺産相続と一言で言っても、様々な手続きやトラブルの可能性がある事、税金対策についても知らないと何百万もの違いが出る可能性がある事をご理解頂けたかと思います。

実際、遺産相続や生前準備は自分1人で行うのはかなり大変です。私自身経験者ですが、相続人調査の段階で躓いてしまいました。経験した上でオススメするのはやはり『事前に専門家に相談する』事です。大抵の税理士事務などは初回相談を無料で行ってくれているので、相談してアドバイスを貰うだけでもかなり勉強になります。

特に節税については、早めに相談した方が節税を行える期間が長くなり、より効果的です。

この記事を見て悩まれている方は、一度相談してみては如何でしょうか。

肝臓が痛む原因とは?肝臓とその周辺に起こりえる症状と病名を記載!

f:id:yawato9614:20171204055302p:plain

肝臓が痛む理由

肝臓周辺に痛みがあると、肝臓に何かあったのかと心配になりますよね。

今回は肝臓やその周辺に痛みがあった場合に考えられる原因について解説していきます。

肝臓疾患の際に痛みが出やすい部位

肝臓が悪い=肝臓が痛くなると考えておられる方もいると思いますが、実は肝臓が悪くなった際には肝臓よりも先にその周辺が痛むことが多いです。

・右側上部

・胃痛

・腹痛

・右側腰痛

・右側の背の痛み

肝臓以外の可能性も

肝臓が痛いと思っていたが、実は周辺の別の臓器の痛みだったと言う事は多いです。肝臓周辺には肝臓の他に胆嚢、胆管といった臓器があり、以下のような病気の可能性があります。

胆石症

胆石とは、肝臓で作られている胆汁と言う消化液が固まって作られる石で、この石が胆嚢や胆管を刺激する事で、右上腹部に痛みが生じます。

痛みは特に食後に起こりやすいです。

胆管炎・胆嚢炎

胆管を胆石が塞ぐと胆汁がうっ滞してしまい、その胆汁に感染が起こり胆管炎・胆嚢炎を引き起こします。

胆管炎・胆嚢炎では胆石症の症状である右上腹部の痛みに加えて、発熱・嘔吐・黄疸・意識障害といった症状が出ます。

肝臓がハッキリ痛む場合に考えられる病気

肝臓が直接痛む場合、肝機能に障害が起きている可能性が高い為、すぐに病院を受診してください。

アルコール性肝障害

肝臓のアルコール分解機能を上回る大量の飲酒を繰り返す事で起こります。

脂肪肝

肝臓に中性脂肪が溜まりすぎた状態で、そのままにしてしまうと肝硬変を引き起こす可能性があります。

肝炎

『急性肝炎』『慢性肝炎』の2種類に分類され、そのほとんどがウィルス性肝炎と呼ばれるものです。

肝硬変

慢性肝炎や脂肪肝などで肝臓が破壊と再生を繰り返す事で引き起こされます。

 

まとめ

肝臓周辺には様々な臓器がある為、診察を受けて調べた結果『肝臓以外の異常だった』と言う事も多々あります。

しかし、肝臓・その他の臓器に関わらず、痛みが出ているという事は放っておくのは危険です。肝臓周辺に痛みが出ている貴方、症状が重篤化する前にまず一度病院受診をされてみては如何でしょうか。

低下した肝機能を改善させるには?おすすめの肝臓に良いサプリ5選

f:id:yawato9614:20171204054041j:plain

肝臓の働きを向上させるには?

一度低下してしまった肝臓の機能を改善する為には、様々な改善策を実施しなければなりません。今回は、肝機能の回復に効果的な行為を紹介していきます。

鉄分を摂りすぎない

肝脂肪になっているなど、健康な人に比べて肝臓が弱っている人は『鉄分が肝臓に蓄えられやすい』状態になっています。鉄分が過剰に蓄えられるのを防ぐ為にも、鉄分を控えたり、鉄分の吸収を邪魔してくれるタンニンが含まれているお茶やコーヒーと一緒に食べるといった工夫が必要です。

鉄分を控えるだけでも肝機能が改善したという報告も多数あるほど肝臓に与える影響は大きいので、是非試してみてください。

禁酒

アルコールの分解には時間がかかる為、肝臓に大きな負担をかけてしまいます。もし毎日アルコールを摂取している人であれば、まずは週に2日休肝日を設けるだけでも肝臓への負担は大きく軽減され、肝機能の改善につながります。

肝臓に良い栄養素を摂取する

弱った肝臓を回復させる為には、肝臓の働きを助けたり、肝臓に負担をかけない食べ物を食べる事が重要です。

肝臓に良いとされている栄養素は以下の通りです。

・良質なタンパク質

細胞の修復にかかせません

・ビタミンB群

糖質や脂質の分解・代謝を助ける働きがあります。

・ビタミンA、C、E

抗酸化作用があり、肝臓から脂質や毒素を排出するのを助ける働きがあります。

・タウリン

脂肪肝の原因となる肝臓に溜まった脂肪の排出をサポートし、肝細胞を修復します。

 

これらの体に必要な栄養素ですが、日々仕事などをこなしながらこれだけの栄養素を意識して摂取するのは中々難しいです。

そんな人にオススメなのが、サプリメントで栄養を補うと言う選択肢です。

おすすめの肝臓に良いサプリ5選

肝機能を向上させる為にサプリメントで栄養を補いたいけど、肝機能に悪影響を及ぼしたりしないだろうかと不安になっている方もいらっしゃるかと思います。ここでは、サプリメントが肝臓に及ぼす影響と、肝臓に良いサプリメントの紹介をしていきます

サプリメントが肝臓に及ぼす影響

栄養系のサプリメントは身体に悪いと聞いた事がある方もいるかと思いますが、

これは本当なのでしょうか。答えはズバリ『NO』です。

 

確かにサプリメントに添加物が多量に含まれていた場合、添加物は毒素として肝臓で分解しなければならない為、余計に肝臓に負担をかけてしまいます。

しかし、最初から『肝機能を改善させる為に、サプリで栄養を補助したい』と言う事であれば、肝臓に負担のかからない無添加のサプリを選ぶ事で、必要な栄養素を手軽に摂る事が出来ます。

肝臓にいいサプリメント5選

肝臓にいいとされるサプリメントの一覧をまとめたので、表と個別の解説で紹介していきます。

商品名

レバリズム-L

オルニパワーZnプラス

肝パワーE

プラス

しじみ習慣

DHCオルニチン

初回価格

980円

500円

5980円

3582円

1131円

内容量

90粒

120粒

45粒×2

60粒

150粒

           
レバリズム-L

牡蠣やしじみから抽出されたエキスを使用したサプリで、全て『国産原料』を使用している為、安心して飲む事が出来ます。ビタミンやミネラルもしっかり含まれているのは勿論ですが、このレバリズムにはアイザメの肝油に含まれるスクワレンという成分も配合されています。スクワレンには酸素と結びついて肝臓に酸素を運ぶ効果があるのが特徴です。

公式サイトへ

http://liver-rhythm.jp/lp980_a8/

オルニパワーZnプラス

ビタミンEの1000倍の抗酸化作用がある成分『アスタキサンチン』が配合されており、オルニチンもしじみ5000g相当の800mg、亜鉛も12gと他のサプリメントと比べてもかなり多い量が含まれています。オルニチンの1日の摂取目安量は400~1000gなので、このサプリだけで1日に必要な量のオルニチンを簡単に摂取出来ます。

公式サイトへ

http://www.stella-s.com/orni/lp_ran/

肝パワーEプラス

カボチャの24倍のビタミンE、納豆の21倍のビタミンB2、大豆の9倍のビタミンB1、バナナの11倍のビタミンB6と各種ビタミンが豊富に含まれています。発売して20年以上経っているロングセラー商品で、値段は他に比べて高めですが、安心感は大きいです。

公式サイトへ

http://www.stella-s.com/shop/kan_yss/

しじみ習慣

CMでおなじみのしじみサプリメントで、しじみエキスに加えてだけでなく必須アミノ酸やビタミン、ミネラルもしっかり含まれています。

公式サイトへ

https://www.sizenshokken.co.jp/front/category/shijimi/

DHCオルニチン

健康食品やサプリメントの販売を手掛ける大手企業DHCが発売しているサプリメントで、必須アミノ酸であるオルニチンが1日5粒にしじみ2300個分も含まれています。値段がお手頃なのも高評価です。

公式サイトへ

https://www.dhc.co.jp/goods/goodsdetail.jsp?gCode=32296

肝臓の働きとは?肝機能を低下させないための予防法

f:id:yawato9614:20171204053410j:plain

肝臓はどこにあって、どんな働きをしてるの?

肝臓は、腹部の右上、ちょうど肋骨の下にある臓器で、体内最大の臓器であることが特徴です。

f:id:yawato9614:20171204053508j:plain

肝臓の主な働き

肝臓には物質の代謝、解毒、胆汁の生成分泌という3つの働きがあります。

物質の代謝

栄養素を分解してエネルギーに作り変えたりする機能で、代謝された栄養素は血中に放出されたり、一部は肝臓に蓄えられています。

また、体内に入ってきたアルコールの90%以上は肝臓で分解されています。分解されると『アセトアルデヒド』という成分になります。

飲みすぎなどでアセトアルデヒドが溜まってしまう事で、二日酔いや肝障害を引き起こします。

解毒作用

食べ物や飲み物の中には、人体にとって栄養となる成分だけではなく、薬物・細菌・食品添加物といった『有害』なものも含まれています。

ほとんどの有害物質は腸で吸収され肝臓に流れ込み、無毒化された後に体外へと排出されます。

胆汁の生成、分泌

胆汁という消化酵素の働きや脂肪の分解を助ける消化液を分泌します。

肝臓は沈黙の臓器

肝臓は自己修復能力がとても高く、例え半分を切除したとしても、半年も経てばまた元の大きさに戻って肝機能も回復しています。

こういった優秀な能力を備えており、更に神経が他の臓器に比べ極端に少なく痛みを感じにくい為『沈黙の臓器』と呼ばれていますが、結果として異常に気づきにくく、症状がハッキリ自覚できる頃には病状がだいぶ進行してしまっています。

肝機能を低下させないためやってはいけない4つの習慣

生きていく為にはかかせない肝臓の働き、大事な肝機能を低下させない為に意識した方がいいのは次の4点です。

暴飲暴食、身体に悪い栄養素の過剰摂取

暴飲暴食が絶対にダメなのは勿論ですが、肉の脂身、バターに含まれる動物性脂肪やお菓子、ジュースに含まれる糖分は中性脂肪の元となります。中性脂肪が増えすぎる事で肝臓が脂肪肝となり、肝機能が低下してしまいます。

アルコールの過剰摂取

日本酒1合のアルコールを肝臓が分解するのには3時間もの時間がかかります。アルコールの分解は肝臓に負担がかかるだけではなく、分解の過程で中性脂肪が合成されてしまう為、脂肪肝の原因になってしまいます。

ストレスを溜める

ストレスを感じると交感神経は緊張状態に陥ります。肝臓は副交感神経によって動いている為、交感神経が緊張状態になると肝機能が低下してしまいます。

喫煙

ニコチン、タールといったタバコに含まれている有害物質は『全て肝臓で解毒』されています。解毒を行う為に仕事が増えるだけでなく、喫煙は毛細血管も収縮させてしまうので、肝臓の負担は激的に増加します。

放っておくとこわい!肝臓の病気の種類と症状・原因

f:id:yawato9614:20171204052606j:plain

肝臓の疾患には様々な種類があります。しかし、肝機能障害は自覚症状が出にくい為、放っておくと重篤化してしまう危険性があります。

 

肝臓病(肝臓疾患)や肝機能障害とは?

『肝臓疾患』『肝機能障害』『肝臓病』は、肝炎、アルコール性肝障害といった肝臓疾患で肝臓の機能が阻害されている状態の事をいいます。原因はウィルスや生活習慣である事が多いですが、繰り返す事で肝硬変などの『より重篤な肝臓病』に発展する可能性もあります。

肝臓の病気の原因と症状

肝臓の病気の原因は様々な種類に分かれます。ここでは主な4種類の疾患の原因と症状について解説します

1.ウイルス性

ウィルス性肝炎は日本人に最も多い肝臓病とされており、特に多いのが『B型肝炎』と『C型肝炎』です。

ウィルス性肝炎の原因は、体液・血液を介したウィルスの感染です。特にB型肝炎は感染力が強く、性交渉による体液の交わりでも感染する事があります。

・B型肝炎

発熱、倦怠感、食欲減退、嘔吐、黄疸などの症状が表れる。肝硬変の原因として一番高いのがウィルス性肝炎である為、注意が必要。

ある程度免疫力が発達した年齢で発症した場合『一過性感染』といい、自然治癒します。しかし、免疫力が発達していない年齢(大体7歳まで)に発症した場合、体内からウィルスを排除できず、生涯ウィルスを体内に宿した状態『持続感染』となってしまいます。

・C型肝炎

倦怠感、食欲不振、嘔吐などの症状が表れます。B型肝炎に比べて自覚症状が少ないのが特徴ですが、B型肝炎と違って完治しづらく、約7割が慢性化してしまいます。

 

2.アルコール性

アルコール性肝炎とは、過剰なアルコールの摂取により『肝臓が炎症を起こしている』状態の事をいいます。肝細胞の3割を超える量の中性脂肪が肝臓に溜まっている『脂肪肝』の状態でアルコール摂取を続けた場合に、全体の1~2割がアルコール性感染を引き起こします。

・アルコール性肝炎

発熱、倦怠感、食欲不振の他、右上腹部の鈍痛なども症状として表れることがあります。悪化すると腹水や浮腫みも表れる為、早期の病院受診と禁酒が必要です。

放っておくと「肝硬変」や「肝がん」になるリスクが

アルコール性肝炎を発症しても過剰なアルコールの摂取(1日日本酒5合)を続けた場合、およそ20年で1~3割の人がアルコール性肝硬変まで病気が進行します。

また、「肝硬変」を放っておくと肝がんになる恐れもあります。早期対処が大切です。

さらに肝硬変を放っておくと、肝硬変の原因が何であれ、肝臓がんへと進展してしまうのです。

引用:大塚製薬|だれにでもできる肝硬変の栄養療法

http://www.otsuka.co.jp/health_illness/kanzou/page2.html

3.薬剤性

薬の副作用によって肝機能に障害が出る事を『薬物性肝障害』といい、薬剤に対するアレルギーが原因で発症する『アレルギー性』と肝臓の解毒能力を超える量の薬物を服用した場合に起こる『中毒性』の2つに分かれます。

・アレルギー性

発熱、皮膚の痒みや発疹、黄疸などの症状が表れ、薬物性肝障害の大半がこのアレルギー性です。アレルギーには個人差がある為、事前の予測が中々できません。

・中毒性

倦怠感、嘔吐、黄疸などの症状が表れ、症状が重篤な場合は肝不全で死亡する場合もあります。

4.遺伝性

肝臓病自体が遺伝する事はないと言われています。但し両親、祖父母にガン患者がいた場合、その素因がもととなる『遺伝性腫瘍症候群』である可能性があり、その場合は遺伝的に罹患しやすくなります。

 

 

このように一口に肝臓の疾患、異常といっても様々な原因や病気である可能性があります。自覚症状の薄い肝臓が異変を感じている時点でかなり進んでいる可能性があるので、少しでもおかしいなと感じたらすぐに病院へいきましょう。

「AST」や「ALT」とは?肝機能検査で見る数値の意味

f:id:yawato9614:20171204051530j:plain

肝機能検査で見る数値の意味と正常値

人間ドックで検査を受けた後に貰える検査結果、そこに記載されている肝機能の数値ってどう言う意味があるのか分かりづらいですよね。しかし、分からないままに放置してしまうと肝硬変や肝がんといった病気を発症するリスクが高まってしまいます

今回は、肝機能検査で分かる『AST』や『ALT』を含めた各数値が示す意味と、数値が悪かった場合の対処法を解説していきます。

「肝機能検査」とは?

肝機能検査とは、人間ドックなどの特定健診で行われる血液検査の事です。肝臓の機能が正常かを調べる数値は色々ありますが、一般的に行われているのはAST(アスパレート・アミノトランスフェラーゼ)、ALT(アラニン・アミノトランスフェラーゼ)、γ-GTP(ガンマ・グルタミルトランスフェラーゼ)の3項目についての検査です。また、ALTとASTは以前はそれぞれGOT、GPTと呼ばれていました。

血液検査で肝機能の異常が分かる理由

肝臓の細胞が壊れると、肝細胞内に含まれる「CRP」「γ-GTP」「AST」「ALT」と言う物質が逸脱酵素として血液中に流出します。血液検査では、血液中に含まれているそれらの物質の数値を調べ、基準値や前回の結果と比較をします。その結果を見ることで肝臓の状態が悪くなっているのか判断する事が出来るのです。

「AST(GOT)」「ALT(GPT)」とは

AST・・・肝細胞を含めた心臓、赤血球など様々な細胞の中で作られる酵素で、アミノ酸やエネルギーを代謝する上で大事な働きをします。

ALT・・・主に肝細胞で作られる酵素で、ASTと同じようにアミノ酸やエネルギー代謝の過程で大事な役割を担っています。

肝臓に関連のある数値の正常値一覧

ASTとALTの基準値は、厚生労働省より出されている標準的な健診・保健指導に関するプログラム(確定版)に記載されており、AST・ALT共に30IU/L以下と定義されています。以下にAST・ALTを含めた肝機能に関する数値の正常値と解説をまとめたので、是非目を通してみてください。

検査値

基準値

解説

AST(GOT)

30IU/L以下

 

ALT(GPT)

30IU/L以下

 

γ-GTP

50IU/L以下

タンパク質を分解、合成する働きのある酵素

肥満やアルコールの飲みすぎにより上昇します。

ALP

100~325IU/L

リン酸化合物を分解する働きのある酵素

肝障害により肝臓内の胆汁の流れが悪くなる事により上昇します。

アルブミン

3.8~5.3g/dL

総たんぱくの約67%を占めているタンパク質

何らかの疾患などで肝機能が低下すると体内のアルブミン生成量が下がり、数値が低下します。

血小板

14~34万/μL

出血した際に血を止める働きをします

肝障害により肝臓が硬化する事により、血小板の生産量が減り、数値の低下として現れます。

ChE

男性 234~493 IU/L

女性 200~452 IU/L

コリンエステラーゼと言う名称で、神経伝達物質の一部を分解する働きをします。

肝硬変が進行している場合、肝臓のChE生成量が低下し、数値が低下します。

肥満による脂肪肝が進んでいる場合、ChEの生産量が増え、数値が上昇します。

      正常値参照:厚生労働省 標準的な健診・保健指導に関するプログラム

数値が高くなる(悪くなる)原因と対処法

前の章では肝臓の検査を行う際はAST、ALT、γ-GTPの数値を測ると言う事を説明しました。では、実際に数値が高かった(悪かった)場合、どうすれば良いのでしょうか。

 

AST、ALT、γ-GTPは肝細胞が壊れる事によって血液中に流出し、その結果血液に含まれるALT、ASPの濃度が上昇します。肝細胞が壊れる原因としては、肥満により中性脂肪が溜まり脂肪肝と言う状態になり、その症状が悪化する事で肝臓が炎症を起こし破壊されるパターンと、アルコールの過度な摂取により肝臓に負担がかかり破壊されるパターンが多いと言われています。

数値を改善するには?

AST、ALT、γ-GTPの数値を改善する(下げる)には以下の事が重要です。

アルコールの摂取量や摂取日数を減らす

高カロリー・高脂肪のものを摂りすぎない

肥満やメタボリック症候群が原因の場合は、できる限りダイエットする

日々の適度な運動

 

当たり前の事のように思うかも知れませんが『日々健康的な生活を送り、肝臓に過度な負担をかけない』これが一番の対処法です。意識するだけでも全然違うので、まずは出来る事から始めていきましょう。

 

知らなければ意識できないと思うので、数値が気になる方はこの記事も読んでみてください。

肝機能が低下している時の9つのサインと原因

f:id:yawato9614:20171204050842j:plain

肝臓は『沈黙の臓器』と呼ばれています。神経が通っておらず、少しの機能低下や痛みでは自覚症状が表れないからです。

今回は、肝機能が低下している時に現れやすい9つのサイン(自覚症状)とその原因について解説します。

肝機能が低下している時に出る9つのサイン

冒頭で説明した通り、肝機能の低下は自覚症状が表れにくいです。しかし、気付かずに放っておくと肝臓の病気や肝機能障害へと発展する可能性が高い為、下記の症状が表れている人は『身体からの危険信号』と思い、速やかに病院へ行きましょう。

1.疲れやすい

疲労感、脱力感といった症状は最もポピュラーな肝機能低下の症状です。肝機能が低下すると解毒や代謝といった肝臓の正常な機能を適切に果たせなくなります。その結果、体内での血糖値の調整がうまくいかなくなり、その影響が疲れやすい、力が入らないといった症状して表れます。

2.食欲がない

機能が低下している肝臓は胆汁酸を十分に作る事ができなくなり、脂肪やビタミンが吸収しにくくなります。その結果、食欲減退、食欲不振という症状として表れます。

3.白い便が出る

便は通常、胆汁の中に含まれる『ビリルビン』という成分が酸化する事で色がついています。しかし、肝機能が低下すると、肝臓で分泌される胆汁の量が減ってしまい、その結果便が白いまま排出されてしまいます。

4.色の濃い尿が出る

尿の場合も同様で、普段は肝臓で分解され胆汁となっている『ビルビリン』が肝機能障害などでうまく分解されなかった場合、血液中に増えたビルビリンが腎臓を通り、色の濃い尿として排出されます。

5.体が痒い

肝臓の病気などで肝機能が低下し、肝臓がビルビリンを排出できなくなると『色素の濃い尿』や『白い便』だけでなく身体中の痒み(掻痒感)としても症状が表れます。

その原因は血液中にビルビリンが増える事で、皮膚の末梢神経に刺激が与えられ、それがかゆみとなって表れるからです。

6.お腹が張る

肝機能障害を引き起こしている場合、お腹に水がたまってしまいます。これを『腹水』と言いますが、腹水は自覚してから短期間で症状が悪化するのが特徴です。

7.胸が出てきた

男性の場合、通常は体内で生成された女性ホルモンは肝臓で分解されます。しかし肝機能が低下し、肝硬変などのびょうきを引き起こしている場合、肝臓は女性ホルモンを分解できません。

その結果、体内に溜まった女性ホルモンの影響で乳腺が発達し、胸が膨らむ等の症状となって表れる事があります。

8.手が赤い

手が赤くなるのは『手掌紅斑』といい、肝臓の病気の初期症状として知られています。赤くなる原因は『肝機能障害によってエストロゲンが処理できなくなっている』からです。エストロゲンと言う成分には血管を拡げる作用がありますが、通常は肝臓で分解されています。

しかし、肝機能が低下する事で、肝臓がエストロゲンを処理できなくなり、その結果血液中のエストロゲンが増加し、手が赤いといった症状で表れます。

9.出血しやすくなった

肝機能が低下すると、血を止める役割を持つ血小板を生成するために必要な『トロンボポエチン』と言う物質を作る能力が低下します。

その結果、血液が固まりにくくなり『ちょっとした事ですぐに出血する』という症状として表れます。

なぜ肝機能は低下するのか

肝機能が低下する原因として一番多いのが『過剰な栄養の摂取』と『アルコールの摂りすぎ』です。食べ過ぎたり飲み過ぎると、中性脂肪やコレステロールが肝臓に溜まっていきます。この脂肪が溜まった肝臓の事を脂肪肝といいます。また、脂肪肝がアルコール性だった場合、肝硬変といった重篤な病気に発展する可能性もあります。

 

脂肪肝には自覚症状がなく、肝臓自体が再生や代替能力に優れている事もあって、いきなり機能低下として症状が表れる事もありません。その為、気付いた時には症状がかなり進んでいたという事がよく起こります。そういった事態を避けるには『定期的に健診を受けて肝臓の数値を知っておく』事が大切です。

肝機能の低下は疲労として表れやすい

肝機能の低下として最初に症状が表れやすいのが、疲労感です。

解毒能力が低下する事で、肝臓でろ過されるはずだったアンモニアをはじめとした毒素や疲労物質が体内に蓄積されていたり、代謝機能が落ちる事で体へのエネルギーがうまく供給されなくなり、その影響が疲労感として表れます。

 

疲労感は肝機能低下の初期症状である為、早期に病院を受診し、食生活の改善、禁酒などの指示をもらう事をオススメします。

 

自宅で食事療法を行う際に必要な肝臓に関する食べ物については以下の記事にまとめています。

肝臓に良い食べ物&良くない食べ物

f:id:yawato9614:20171204050405j:plain

肝臓は自己再生能力が高く、他の臓器と違い感覚神経が通っていない為トラブルが起きても自覚症状が出にくい事から、沈黙の臓器と呼ばれています。

『気づいた時には手遅れだった』そうならない為にも、日々の食生活の中で摂る事ができる、肝機能が向上する栄養素とそれらが含まれる食べ物について紹介していきます。

肝臓に『良い』食事って何?

肝臓にとって大事な事は、食事の基本を守る事で肝臓にかかる負担を和らげ、肝機能の働きを助ける事です。そういった肝臓に『良い』食事を日々意識する事で、肝臓の機能を高める事が出来ます。

 

肝臓に負担をかけない食事の基本

 以前は肝臓が悪い人には食事療法として『高たんぱく、高エネルギー、低脂肪』のメニューを勧める事が多かったですが、最近の研究では必要以上の栄養はかえって肝臓に負担をかけ、肥満による肝癌や肝硬変のリスクを高める事が報告されています。

現在では、肝臓の数値が悪い人や肝臓病の人は『適正なエネルギー量で、バランスのいい食事』を摂取する事が好ましいとされています。

肝臓に良いとされる栄養素

バランスの良い食事を摂る事は勿論重要ですが、肝機能に良い栄養素を摂り入れなければあまり意味がありません。肝臓に良い食事をするにはまず『どういう栄養素が肝臓に良い』のかを知る必要があります。肝機能に良い効果を与えるとされる栄養素は以下の表にまとめましたので、是非目を通してみてください。

肝機能改善に効果のある栄養素

栄養素

効能

含有食品

タンパク質

肝臓の細胞を修復するのに必要な栄養素です。飲酒や喫煙をされている人は特に細胞が痛んでいるので、肝機能を低下させない為にも日々の摂取が望ましいです。

アーモンド、枝豆、大豆、豆腐、みそ汁、鶏肉(ササミ、ムネ)、豚肉(モモ)

ビタミンB1

糖質やアルコールの分解に必要な栄養素です。アルコールはビタミンB1の吸収を阻害したり、排出を促す為、アルコールを頻繁に摂取する方は慢性的に欠乏しています。

豚肉全般、鰻、たらこ、紅鮭、ぶり、グリーンピース、大豆、枝豆

ビタミンC

抗酸化作用のある栄養素です。毒素や脂肪を肝臓から排出する働きがあり、肝硬変の予防などに大きな効果があります。又、ビタミンAやEにも同様の抗酸化作用があります。

ピーマン(赤、黄、緑)、レモン、柿、キウイフルーツ、いちご、モロヘイヤ、ブロッコリー、海苔

タウリン

肝臓に溜まった脂肪の排出、肝細胞の修復、酵素の力を高めアルコール分解力を高めるといった効能のある栄養素です。

タコ、イカ、ハマグリ、カツオ、しじみ、牡蠣、ほたて

日常的に摂りやすい、肝臓に良い食べ物10選

肝機能を高めるためには、肝臓に良い食べ物を知っておく事は大変重要です。この章では、前の章で説明した肝臓に良い栄養素を日常的に摂る事が出来る食べ物を紹介していきます。

枝豆

大豆と同様に良質なタンパク質が摂れるだけでなく、ビタミンA、B1、C、Eやサポニン、コリンといった豊富な栄養素が含まれています。コリンは、細胞を守る膜(細胞膜)を構成しているレシチンの主成分であり、肝臓への脂肪の蓄積を防ぎ、肝脂肪の予防効果があります。サポニンには、過酸化脂質(肝臓に溜まった脂肪が酸化した物)の生成を抑えたり、弱った肝臓の細胞を修復する効能があります。

大豆

大豆は『畑の肉』と呼ばれており、良質なたんぱく質だけではなく、食物繊維・ミネラル・ビタミンも豊富です。更に枝豆と同様にサポニンやコリンも含まれており、肝臓の負担軽減に大きな効果があります。

納豆

大豆を発酵させ作られる納豆ですが、納豆菌によりたんぱく質が分解される事で吸収率が高くなっており、大豆と同じ量食べた時により栄養を摂り入れる事が出来るのが特徴です。

更に納豆菌に含まれる『ナットウキナーゼ』には血液をサラサラにし、血栓を予防したり血圧を下げる効能が確認されており、健康にとても良いとされています。

たまご

肝臓の働きをよくするタンパク質だけでなく、ヒスチジン・イソロイシン・ロイシン・リジン・メチオニン・フェニルアラニン・スレオニン・トリプトファン・バリンといった1日に必要な必須アミノ酸と準必須アミノ酸の1/3以上を1個の卵で摂る事が出来ます。

その他にも、アルコールの分解を助けるビタミンB1や、肝臓が炎症を起こす原因となり得る脂肪の酸化を予防する働きのあるビタミンB2といった栄養素が含まれています。

牛乳

牛乳は『完全食品』とも言われており、様々な栄養が含まれています。卵にも含まれていた必須アミノ酸だけでなく、ビタミンA、B2を中心にビタミンC以外のビタミン群が全て含まれています。

牛乳だけでなく、牛乳を原料としたチーズ、ヨーグルトなどの加工品にも同様の栄養素が含まれている為、毎日何らかの形で摂取すると良いでしょう。

シジミ

シジミに含まれているタウリンは、肝臓病を治療する薬の成分として使われる程効能を認められており、他にもタンパク質、ビタミン、ミネラルをバランスよく含んでいます。

キャベツ

野菜の中でも特に多くビタミンCが含まれており、キャベジン(ビタミンU)、ビタミンB群、Eや食物繊維といった栄養素が含まれています。また、キャベツやブロッコリーといったアブラナ科の野菜に含まれる『グルコシノレート』と言う成分も含まれています。この成分は肝臓の解毒作用をアップさせる効果があります。

加熱する事でビタミンUが壊れ、生で食べる事でグルコシノレートが分解されてしまう為、キャベツを食べる際は日によって色々な食べ方をするのがオススメです。

カボチャ

前章でも紹介した抗酸化作用のあるビタミンA(βカロチン)、C、Eが含まれており、一度にバランスよくビタミンを摂取する事ができます。

もやし

安価な野菜のイメージがあるもやしですが、実はたんぱく質、ミネラル、ビタミン、食物繊維といった肝臓にいい栄養素が含まれた野菜です。料理の材料にもなりやすいので、定期的に摂取したい食材です。

にんにく

にんにくに含まれているアリシンには糖質の代謝を促す働きがあります。その他にもビタミンEによる抗酸化作用やアリシンによる解毒作用がある為、肝臓の負担を軽くするだけでなく、機能強化も期待する事が出来ます。

 

詳しくは後述していますが、にんにくは負担軽減だけでなく機能強化も期待できる程、肝臓に良い食事をする上では重要な食材なのですが、同時にその独特の臭いのせいで毎日取るのが難しい食材でもあります。

発酵黒にんにく酢卵黄

ですので、↑のようなサプリを使って摂るという方法も選択肢に入れる事をオススメします。私も飲んでいますが、安価で飲みやすいのでホントに続けやすいです。

 

できるだけ避けたい、肝臓によくない食べ物10選

折角肝臓に良い食べ物を摂取しても、同時によくない食べ物も摂取しては意味がありません。ここでは肝臓の為にあまり摂取しないようにしたい食べ物を紹介していきます。

白米

白米は糖質の塊であり、中性脂肪を作る原因となりやすく、脂肪肝のリスクが高まります。

パン

炭水化物を精製した食品も、白米同様に中性脂肪の原因となりやすいです。脂肪肝のリスクが高まります。

バター、生クリーム

動物性の脂肪には『植物性に比べて中性脂肪として肝臓に蓄積されやすい』という特徴があります。バターなどの製品には動物性脂肪が多量に含まれている為、意識して摂取する量を減らす等の工夫が必要です。

肉の脂身

肉の脂身は動物性脂肪の塊なので、こちらも意識して摂取する量を減らす等の工夫が必要です。

お菓子

糖分が多いものを食べると、それを分解する為に肝臓に大きな負担がかかります。間食の習慣などは特に脂肪肝の原因になりやすいので、注意が必要です。

インスタント食品

通常の食品に比べて添加物や塩分が多く、肝臓への負担が大きいです。

ファーストフード

インスタント食品と同様に、味を調える為に添加物をたっぷり使っており、肝臓は勿論のこと、高血圧などのリスクも高まります。

ジュース

お菓子と同様に肝臓への負担が大きいです。

フルーツ

フルーツは栄養があるので良いというイメージを持たれている方が多いですが、果物には果糖が特に多く含まれている為、摂りすぎると肝臓へ負担をかけてしまいます

肝臓に良い食事は実際難しい

実際ボク自身も付き合いでお酒を飲む機会などが多く、30代にして肝臓の数値があまりよくなく、かなり肝臓については気にしていました。

しかし上でも少し書きましたが、牛乳、タマゴ、納豆、にんにく、シジミといった食べ物を使った肝臓に良い食事を毎日摂る事は実際かなり難しいです。特ににんにくなんかは臭いもあるので気軽に食べれませんし。

ボクは自他共に認める面倒くさがりなので続くはずもなく、三日坊主にすらなりませんでした

ただ、このままだと不味いよなーという自覚はあったので、色々試してみて、1つの結論に達しました

無理に食事として摂るより、サプリメントで確実に毎日摂った方が100倍良い

それで試してみたのがこちらの肝臓サプリなんですが

レバリズム-L

アンモニアの分解や解毒作用を助けて肝臓の負担を減らすアミノ酸オルニチン、有害ミネラルや肝臓に溜まった中性脂肪の排出を促進するタウリンといった様々な成分が配合されています。

 

今、送料無料で980円のモニターキャンペーンをやっているんですが、通常こういった商品には〇か月継続が必須といった縛りがありますが、この商品に関しては合わなければ1か月で解約する事が出来るのでとても良心的かつメーカー側もそれだけ自信を持っている事が伝わってきます。

 

自分は飲み始めてまだ1年経ってないくらいなんですが、朝の寝起きがよくなったのと、身体のだるさがかなり解消されたのを実感しています。

 

毎日自分で肝臓に良い食事を用意するのは難しい、用意してもらうのは家族に負担をかけてしまう

こういった方は一度サプリメントを試してみても良いと思います。

まとめ

如何でしたでしょうか。1つ1つの食べ物が1回の食事量で与える量は小さいですが、日ごろからこれを意識するかどうかでメタボ健診や特定健診の際に測る肝機能の数値に大きく違いが出てきます。

皆さんもまずは『知って、意識する』ところから始めてみてください。

dカードゴールドはドコモユーザーにはかなりお得!使ってみて良かった点

f:id:yawato9614:20161007010352j:plain

連日CMでやっているdカード、CMは見るけどクレジットカードは既に持っているし増やしたくないクレジットカードは持ちたくないってだけで敬遠している人いらっしゃると思います。

 

実はボクもあまりポイントとかは考えてなくて、あんまり増やしすぎると良くないってイメージだけが先行していたので入会しようとは思っていませんでした。

 

しかし、先日ドコモで携帯を購入した際に説明を受けてみたら思った以上に良かったので勢いでゴールドに入会しました!

 

最初は年会費の1万円を取り返せるのか、それ以上にお得なのか半信半疑でした。

1か月以上たちましたが、今は変えて良かったと思うので良かった点をまとめたいと思います。

使用金額の1%はDポイントキャッシュバック!そして使いやすい

皆さん、普段月額いくらくらい買い物などをしていますか?

ボクは大体食費、光熱費、通信費、ガソリンなどを考えると総額10万円ほど使っています。

 

Dカードでは1%のDポイントとしてキャッシュバックされます。

10万円分の支払いでおおよそ1000円です。

 

今までOMCカードをメインで使っていたんですが還元率は0.5%でした。

10万円の支払いでこちらは500円のポイントキャッシュバックです。

 

年間6000円、その差はまぁまぁ大きいですね!

 

しかし、dカードが便利なのはそれだけではありません。カード自体にiDの機能がついていて、買い物の際に電子マネーでの購入が出来るんですが、なんとポイントをドコモのDメニューから簡単にiDとしてチャージ出来るんです。

 

OMCなんかはギフトカードに交換できましたが、金額はキリが良い額じゃないと交換できない上に到着まで何週間もかかったりと利便性は悪かったので、この部分はメリットでした。

提携店では更にお得な還元率。

ここまで還元率が1%でしかも使いやすいという点が良いと話しましたが

 

実は提携店での還元率はもっと良いんです。

 

なんとローソンやマクドナルドといった提携店でiDでの支払いで還元率4%

ガソリンの給油ではエネオスを使う事で還元率2%

他にもアマゾンや楽天でも還元率2%

 

と大きなキャッシュバックを得る事が出来ます。

 

ドコモの携帯料金、ネット料金の10%還元

そしてドコモユーザーにオススメな一番の理由がこれなんです。

なんとドコモの携帯料金とネット料金の1割がポイントとしてキャッシュバックされます。

通信費は今の時代皆さん固定でかかっていると思います。

 

なんとDカードゴールドに入会すると月々1割がポイントとして還元されます。

 

ボクの場合は毎月ネットと電話で12000円なので、1200円ものDポイントが還元されます。

家族で契約していて3万円かかっていたら3000円ものDポイント!これは大きいですね

買い替えや故障に対しての充実のサポート

故障、紛失しても無料で新品が手に入る

ドコモユーザーの方は携帯購入時に毎月500円で故障した時の為の本体の保証に入りますよね?

なんとDカードユーザーはカードの特典として無料でケータイ補償がついてくるんです。

通常のユーザーで1万円

ゴールドユーザーはなんと10万円の補償がつきます!

なので毎月のサポートに入らずとも、壊れた場合に新品に交換してもらえちゃうんです。

これで月々500円、年間6000円が更にお得になります!

国内外の旅行に対する保険がついている

国内外の旅行の際に発生した飛行機の遅延などから、死亡、傷害といったものまでカバーしてくれる保険が無料でついてきます。

死亡では海外で1億円、国内で5000万円

それ以外にも入院日額5000円、通院日額3000円といった普通の生命保険と同等以上の保険がついてくるので、万が一の際にも安心です。

 

ケータイの購入優待券が毎年もらえる!

なんと機種変更の為のケータイ購入優待券が毎年貰えちゃうんです。

 

年間の利用金額100万円以上で1万円分

年間の利用金額200万円以上で2万円分

 

の優待券が毎年貰えます。

今はドコモの新サービスで機種変更サポート割引などがあるので、そのサポートや月々割引を併用する事で無料で機種変更する事が出来ちゃいます。

 

最近では実質無料をしていないため、普通であれば月々サポートなどを利用しても2年で3万円程度の自己負担金が発生してしまいますが、上記を利用する事でほぼ0にする事ができます。

 

まとめ

ざっとになりましたが、以上がボクが実際に説明を受けて使用したDカードゴールドのお得な点になります。

 

年会費が1万円かかりますが、月々の携帯補償料金が浮くので6000円、10%の携帯料金ポイント還元で15000円ほど、更に機種変更優待券が1万円、使った金額の1%もキャッシュバック(ボクの使い方の場合12000円)

 

ボクの場合ですと年に4万円以上オトクなので、Dカードに変えてとても良かったです。

 

他社ユーザーですと、正直そういったドコモ特有の特典がつかない為、正直他のカードの方がお得と思います。

 

しかし、ドコモユーザーに限定すると現存するカードの中で断トツで使いやすく、トータルの還元率も一番だと思います。

 

ボクはあまり何枚もカードを持つのが嫌だったので、今回Dカードを増やして支払いをまとめた変わりに3枚あったカードを全て解約しました。

 

支払いもケータイの引き落とし口座から一緒に引き落としてくれますし、まとめる事で管理もしやすくなったので本当に良かったと思います。

 

キャッシュカードを既に持っているから・・・などで敬遠されているされている方も、ドコモユーザーであればこの機会に是非検討する事をおすすめします!

添い乳はメリットもあるがデメリットも大きい!最悪赤ちゃんを窒息させるかも知れません

f:id:yawato9614:20160927192907j:plain

皆さん添い乳ってご存知ですか?

育児の経験のあるお母さんは知ってる人も多いと思いますし、やった事がある方もいると思います。

 

夜間夜泣きした赤ちゃんに川の字に寝た状態で授乳をすると言うものです。

 

賛否両論ありますが、この方法は暖かい布団の中で横になりながらおっぱいが貰えると言う赤ちゃんにとっては眠気を誘発する事この上ない状態なので夜泣きに大変効果的とされています。

夜泣き悩まされているお母さんにとっては救世主のようなこの方法ですが、実はリスクも大きいのです。

今回は知らない人にも、知っている方にも今一度見てほしい、添い乳の危険性を紹介したいと思います。

 

添い乳のメリット

冒頭でも紹介しましたが添い乳は色々な効果があります。

その中でもメリットとして挙げられるのは

・暖かい布団の中で授乳して貰えるので赤ちゃんが眠りにつきやすい

・お母さんも横になったままで良いので母体への負担が少ない

 

こういった点です。

母子ともに楽と言う点は夜泣きに悩まされているママにとっては有り難い話だと思います。

 

しかしそんな添い乳ですが、メリット以上に多くの危険な点を抱えているのをご存じですか?

添い乳に危険性があるのは分かっているが、夜泣きが酷くて体が持たない・・・

そういう理由で添い乳を行っているお母さんも多いと思います。

 

しかし、大事な赤ちゃんを守る為にも、今一度デメリット、危険性について確認しておいて下さい。

 

ちなみに我が家では、寝つきが良くなれば良いんだと言う観点の元、赤ちゃん用に発売されているカモミール配合のブレンドティーを母子ともに飲むようにしました。

寝つきがよくなる、心を穏やかにするといった効能のあるハーブがブレンドされていて

 

赤ちゃんが母乳以外を飲めない時期でも母乳を通じて赤ちゃんへも効果があります。

 

添い乳以外にも夜泣き対策は色々あると思うので、他の方法を模索すると言う事も大事な事ではないでしょうか。

 

添い乳のデメリット

f:id:yawato9614:20160927193030p:plain

・窒息させてしまう危険性がある

赤ちゃんの死亡の一番の原因ってご存知ですか?

実は授乳後にゲップをさせない事による窒息なんです。

添い乳してても布団や乳房で鼻さえ塞がなければ大丈夫

そう誤解している方もいるかも知れませんが、添い乳が真に危険なのは

ゲップをさせないまま寝てしまう可能性がある点なんです。

 

実はゲップってとても大事で、しない事で赤ちゃんが自発的にゲップしようとして吐いた少量のミルクが器官に逆流し、それで呼吸が出来なくなり窒息してしまう事が多いんです。

 

勿論お母さんだってちゃんとその点は理解していて、添い乳した後にゲップさせるように心がけているかも知れません、しかし夜寝ている時に一旦起きて横になりながら授乳。この状況で100%寝ないって言う自信はありますか?ボクは正直ありません。

 

実は我が家でも最初は楽だからと言う理由で添い乳を行っていたんですが、雑誌の記事を読んでその危険性を知り、その後健診の際にお医者さんに確認した所、窒息のリスクがある点を強く言われ、行わなくなりました。

 

・夜泣きが酷くなる

夜泣きを鎮める為に即効性がある添い乳を行っていると、段々と赤ちゃんが眠りとおっぱいを結び付けてしまいます。

そうすると、授乳して貰えないと眠れない、眠りが浅くなりすぐにおっぱいを欲して起きてしまう

といった悪循環に陥ってしまい、夜泣きが余計に酷くなります。

 

卒乳(乳離れ)出来なくなる

前述した通り、添い乳を続けていると赤ちゃんが眠りとおっぱいを強く結びつけてしまいます。

 

そうなることで授乳への依存が高くなり離乳食を食べ始めても卒乳(乳離れ)が中々出来なくなると言う事が起こってしまいます。

 

勿論卒乳できない事自体は悪い事ではありませんが、それに伴う夜泣きなどで母体への負担がそれだけ長い期間かかってしまい、結果的にきつくなる。という事になってしまいます。

 

最後に

添い乳によるリスクの大きさについて今回はお話しさせて頂きました。

 

ボクの場合は男ですので、実際に夜泣きの対応をするお母さん達の身にはなれないので、絶対にダメ!とは言えません。

 

ただ、本当に危険が大きいですし、我が家のように別の観点から赤ちゃんの眠りを深くする、寝つきをよくする方法を考えるのも手だと思います。